2021年4月20日火曜日

2021/04/20

 

3-4限

今日は、LINE班とGoogleHome班でお互いの進み具合を確認した後、作業に取り掛かりました。

【GoogleHome班】

血圧を記録したいときに

if (req.queryResult.intent.displayName == 'ketsuatsu') {
text = '今日の最高血圧'+ parameters['systole.original'] +
'、最低血圧'+parameters['diastolic.original'] + 'を記録しました。';

「上150、下80」→「今日の最高血圧〇〇、最低血圧△△を記録しました。」

身長・体重を記録したいとき
else if (req.queryResult.intent.displayName == 'sintai') {
if (parameters['height.original'] == ''){
text = '今日の体重'+ parameters['weight.original'] +'キロを記録しました。';
}else if(parameters['weight.original'] == ''){
text = '今日の身長'+ parameters['height.original'] +'センチを記録しました。';
}else {
text = '今日の体重'+ parameters['weight.original'] +'キロ
、身長'+parameters['height.original'] + 'センチを記録しました。';
}
}
「身長154、体重50」→「今日の体重50キロ、身長154センチを記録しました。」 身長のみ、体重のみの場合は「今日の身長154センチを記録しました」「今日の体重54キロを記録しました。」とスピーカーが答えてくれます。


 

【LINE班】

QRコードの読み取り機能を作成(お薬QRコードサンプルを参照)
1.まず、QRコード内にどんな情報が格納されているかを確認した。 2.次に、QRコードのデータ配列を、プログラムで使えるjavascriptの配列に変換できるようにした。 2-1.複数のQRコードに分かれたデータを1つにマージしたものを用意する。   今回はプログラムに直接書き込むので、各一行ごとに「'」で囲み、次行とを「,」で区切った。
     (TeraPadを活用)  2-2.2-1で作成したデータをGASに書き込み、プログラム上で実行しログを確認した。    const obj = barcode2obj(lines);  Logger.log(JSON.stringify(obj,null,' ')); 3.プロジェクト上で実行し、必要な情報が配列から取り出せることを確認した。 例:Logger.log(JSON.stringify(obj.patientInfo.No1.name,null,' ')); と記入したら、
 名前のデータが返される。
次回は、LINEのメッセージでQRコードのデータを送信した時、Googleスプレッドシートへ保存できる
仕組みを開発していきたいと思います!!

0 件のコメント:

コメントを投稿