3限
前回に引き続き、以下のユースケースについて考えました。
・服薬指示を通知する
・服薬完了を通知する
・服薬完了を家族に知らせる
この3つは一連の流れになっているので別々にユースケースを考えるのが難しかったです。
ユースケース記述も残り1つなので着々と進んでいます。
4限
やっとシステム開発に入りました!
LINE班とGoogle Home班に別れて作成していきます。
Google Home班ではいきなりテスト画面のテキストボックスが出てこないというトラブルが発生しました。先生がやってみるとうまくいったようですがなぜ出てこなかったのかは原因不明のようです…。次回もう一度やってみます。
LINE班
Programming TipsのLINEの記事Webhookに従ってLINE公式アカウントアプリの基本構造を実装した。また、クラスResponseを使ってテキストメッセージやスタンプメッセージ、画像メッセージなど、Messaging APIで送出できる基本的なメッセージを作成した。次回は、テンプレートメッセージのボタンテンプレートやカルーセルテンプレートを作成する。
また、リッチメニューは「リッチメニュー画像の作り方から設定方法まで!」に従って作成する。
Google Home班
Google Homeで動作するアプリ(Googleアシスタントアプリ)を作成するために、Actions on Googleというツールを使用する。また、Google Homeに話しかけた会話を自然言語解析するツールとしてDialogflowというツールを使用する。そのためにProgramming TipsのDialogflowとGoogle Assistantの統合の記事に従って設定を行った。
ところがプロジェクトを作成し、DialogdlowとGoogleアシスタントを統合しようとすると、何故か、図4-3「Googleアシスタント統合設定画面」で「Auto-preview changes」が表示されず、スイッチをオンにできなかったため、Action on GoogleとDialogflowの連携ができなかった。そのため、図4-5「テスト画面」で入力テキストボックスが表示されず、テストを実行できない。
何故このようなことになったのか現時点では原因は不明だが、もう一度最初から手順を踏み、図4-1「デフォルトの挨拶インテントの修正」のResponsesを修正する際に「DEFAULT」タブ右横の「+」ボタンをクリックして「GOOGLE ASSISTANT」を追加したら、今度はうまく連携ができた。ただし、これが原因かどうかはわからない。
0 件のコメント:
コメントを投稿